サッカーパンチの出し方・やり方を解説

 サッカーパンチは、出始めてから短い期間で、使い方が超進化した技です。

高速ビートへの組み合わせ技として、世界中で使われています。

生音は地味ですが、マイクに音を通すと、低音の効いた音に変わる上、高速ビートに組み込めるので、使える技です。


やり方の解説です。

発音は「は」になります。そして、「は」から声を抜きます。

その感覚で、これを吸います。


ポイント1:端っこで吸わずに真ん中で吸いましょう

「か」の発音をする時に、舌と上顎がくっつくポイントがありますが、その接地面に向かって、息をスポンと吸い込みましょう。


真ん中から息を吸うことが大事なので、吸い方はそこまで意識しなくて良いです。


息を吸っている最中に、舌を上顎にペタンとくっつけましょう。


ポイント2:上顎のくぼみに空気の玉を閉じ込めるイメージで舌をくっつけましょう

くぼみに対して、空気の玉を包み込む、閉じ込めるイメージで、勢いよく舌をくっつけましょう。


舌がくっつく時に、音が鳴ると思います。その時、鼻からは息を吸わずに、口だけで息を吸うようにしましょう。

鼻をつまんで練習すると良いでしょう。


ポイント3:舌を脱力しましょう

力みっぱなしだと上手く音が出ないので、程よく脱力した状態で、舌を上顎にくっつけましょう。


ビートへ組み合わせるために、必要不可欠な技があります。

それは、上顎にくっつけた舌を離すときに鳴る技です。


発音は「はた」です。サッカーパンチの「は」の音を鳴らす勢いのまま「た」の発音を入れましょう。

このように流れでやるのがポイントです。


いきなりビートに組み込むのは難しいので、練習を反復して、使いこなしていきましょう。


参考解説動画

投稿者:みおのビートボックス大学


投稿者:よーーた


投稿者:momimaru / 日本一が教えるヒューマンビートボックス


投稿者:えだまめ【beatbox系ch】


ノーワードKスネアの出し方・やり方を解説

 通常のKスネアはインワードといって吸って鳴らす技になっています。

今回紹介するノーワードは、息を吸っても吐いてもいなく、全く別の方法で鳴らします。

その分、細かく速いビートに組み込みやすい音になっています。


ノーワードは、音を弾くものになります。

上手になると、必要最低限の力で、楽に綺麗で圧のある音が出せるようになります。

ノーワードの方が、負担が少なく、質が高く、扱いやすいので、ぜひ習得しましょう。


やり方の説明です。

前提として、インワードのKスネアをできるようにしましょう。


まず、クリックの要領で、舌を弾いてみましょう。

この時、舌先で内側に力を引っ張りながら、下にパチンって弾く技です。

この力の使い方が結構重要です。


インワードのKスネアを鳴らす位置で舌を弾いてみましょう。

この際の力の入れ方としては、溜めて瞬発的にポンッと放出します。

要は、圧をかけます。


ポイント1:顎を下に落とすように弾きましょう

下に顎を落とすように「カッ」としっかりと発音しましょう。

この音を「リム」と言いますが、まずリムの音を完成させます。


次に、Kスネアの時に擦れるポイントを、思いっきり擦らせながら息を吐きましょう。

これを使いこなすと、ドナルドのようなダックサウンドができるようになります。


これを綺麗に擦らせるようにすると、Kスネアに必要なガシッとしたような音、ざらついた質感を鍛えることが出来ます。

そしたら今度は同じことを吸ってもできるようにしましょう。吸う方が大きい音が出るかと思います。


この音を先ほどのリムに混ぜましょう。

その際、ざらついた質感の出るポイントで、リムの下に弾く動きを意識しましょう。


ポイント2:思ってるよりも雑に無理やり擦らせましょう

最初は綺麗に音を出すことよりも、振り切って、汚い音でも無理やり音を出すくらいの意識で行いましょう。

そのようにして音が鳴るようになってから、綺麗な音に徐々に寄せていきましょう。


ノーワードの場合、肺に息が入らないため、喉のあたりで空気が止まるはずです。そのため、肩が動いたりはしません。肩が動いている人はインワードになっているので、注意しましょう。


ポイント3:音が鳴る瞬間だけ力を入れましょう

力を入れっぱなしにすると、Kスネアの叩いたような硬い音が出せません。

鳴る瞬間だけ力めるようになると、楽に、綺麗な音が出せるようになります。


ノーワードのKスネアを覚え、より質の高いカッコいいビートボックスができるよう練習してみてください。


参考解説動画

投稿者:momimaru / 日本一が教えるヒューマンビートボックス


投稿者:よーーた


投稿者:えだまめ【beatbox系ch】


投稿者:PS Taroyan


ダブルKスネア(ガンリロード)の出し方・やり方を解説

 ダブルKスネアは、Kスネアを2回連続鳴らす技です。

世界的にも人気な技です。


ダブルKスネアのやり方は、ダブルリムとほぼ同じです。

口の真ん中でリムを打った後に、左右いずれかでKスネアを打ちましょう。


この際のKスネアも、ノーワードだと尚良いです。


ポイント1:2発ともKスネアにしないようにしましょう

2発ともKスネアにすると、音の強弱がなく、キレの悪い微妙な音になってしまいます。


1発目はリムで、2発目でKスネアを打った方が、余計な余韻が出ずに、すっきりとした音に仕上げることが出来ます。


綺麗に切り替わるポイントを見つけて、無駄をなくすというのが最大のコツになります。


リムやKスネアができれば簡単にできる技なので、ぜひ練習してみてください。


参考解説動画

投稿者:みおのビートボックス大学


投稿者:momimaru / 日本一が教えるヒューマンビートボックス


投稿者:えだまめ【beatbox系ch】


投稿者:すらぷるため


ダブルリムの出し方・やり方を解説

 ダブルリムは、リムを2回連続鳴らす技です。

世界的にも人気な技です。


前提として、リムができるようになる必要があります。

リムは、少し内側に「カッ」と弾く技です。


リムの中にも種類があって、基本的にはほぼノーワードの技です。

アウト寄りとイン寄りの2種類がありますが、どちらも弾いて鳴らす音です。


「か」と発音する際、舌奥と上顎の奥が当たると思います。

アウトワード寄りのリムでは、その位置で、声は使わずに、「カッ」と弾きましょう。


肺から出てくる空気を、舌奥と上顎の奥が当たる部分でしっかりと止めましょう。

空気を出そうとしても、そこで力が溜まっている状態をキープします。

その力が入った状態を利用して「カッ」と弾くと、しっかりした音が出やすくなります。


インワード寄りのリムでは今度はそれを逆にします。

アウトでは空気を吐く方向の力を使ったものの、次は吸う方向の力で鳴らします。


先ほどと同じ位置で、今度は吐く力ではなく、吸い込む力を止めます。

これがいわゆる力の圧縮です。この状態から、力を解放して、「カッ」と弾きます。

これを瞬時にパパッと切り替えてやりましょう。


力を入れっぱなしにするのではなく、音が鳴る瞬間だけ力を入れましょう。


ポイント1:力の解放時に息を吸わずに弾きましょう

力の圧縮から解放する際、吸う力に頼らずに弾くことにより、力強い音なのに、肺のキャパをほぼ使わずに鳴らすことができるようになります。


今、真ん中で弾いていると思いますが、今度は口の左右いずれかの端で同様の理屈で鳴らします。


ここからがダブルリムの打ち方です。やり方はシンプルです。


真ん中でリムを打った後に、左右いずれかでリムを打ちます。

そして、それらを打つ間隔をどんどん詰めて短くしていくと「カカッ」と綺麗に切り替わるようになっていきます。


ポイント2:ワンストロークで打ちましょう

一度の発音で2回弾くイメージで素早く切り替えて打ちましょう。


通常のビートに1回で入れていた位置に2個の音を「カカッ」と入れることも可能になります。


ぜひ練習してみましょう。


参考解説動画

投稿者:momimaru / 日本一が教えるヒューマンビートボックス


tkKの出し方・やり方を解説

 tkKは高速ビートによく使われるテクニックの一つです。

この技は、昔はtkテクニックやリムロールという呼ばれ方をするのが、日本では一般的でした。


やり方の解説です。

tの発音はハイハットです。kの発音はアウトワードのリムです。

音を出すのは口の端っこかでも、真ん中でも結構ですが、真ん中がやりやすいと思います。

「か」から「あ」の声を抜いた音を強く出すとkの発音になります。


最後、大文字のKは、ノーワードのKスネアです。

息を吸わずに、弾く要領でKスネアを打ちましょう。

インワードのKスネアではtkKができません。


これら3つの音で構成されるので、まずはこれらを習得しましょう。

これら3つをいかにタイトに、コンパクトに、無駄なく、なめらかに、速く打てるかがカギになります。


あとは気合で、以下のコツを参考にしながら、日々練習することで、少しずつ速い動きができるように口を鍛えましょう。


コツ1:ハイハットの発音を「つ」でなく「て」にしましょう

ハイハットというよりはコンガっぽい感じの音に寄りますが、それで大丈夫です。


コツ2:ハイハットはテキトーに鳴らしましょう

kKの部分の方が重要なので、ハイハットはもはや鳴っていなくてもいいくらいです。


コツ3:Kスネアは伸ばさず、キレ良く鳴らしましょう

tkKの3つの音は、繋げるというよりも、刻むというイメージが大切です。

そのため、Kスネアは、細かく、素早く打つのがコツです。


コツ4:全ての音の音量や質感をなるべく寄せてあげましょう

大体全部同じくらいの音のバランスにしてあげると、高速で鳴っているように聞こえます。


コツ5:発音を変えてみましょう

同じ発音を2回するよりも、違う発音(例えばトゥコケ)を並べた方が、やりやすかったりします。

今回はトゥコケでやることをオススメします。


これを3回連続で繰り返しできるようになれば、たいていのtkKを使ったテクニックの組み合わせはできるはずです。

まずは3回連続できるよう練習していきましょう。


参考解説動画

投稿者:momimaru / 日本一が教えるヒューマンビートボックス


投稿者:よーーた


投稿者:すらぷるため


投稿者:BEATBOX LAB.


ホイッスルシャウトの出し方・やり方を解説

 今回は、構音型のホイッスルシャウトについて解説していこうと思います。


事前に練習していただきたい技は、スーパーヘッドボイスです。

スーパーヘッドボイスが正しくできると、ほぼ自動的に構音型のホイッスルシャウトが習得できると思います。


ホイッスルシャウトを出すアプローチは大きく分けて2つあります。


パターン1:クリーンホイッスルボイスに対してエッジを重ねるパターン

まず、ホイッスルボイスを出します。ここにエッジを重ねていきます。

その際のポイントとしては、エッジを重ねようとしすぎない方が良いです。

割合で言うと、声が8に対して、エッジは2です。あるいは、9対1かもしれません。


エッジは薄く重ねるイメージで行いましょう。重ねようとしすぎるとただのフライスクリームになってしまうことが多いです。


パターン2:フライスクリームのピッチをどんどん上げていき、最終的にホイッスルまでたどり着かせるパターン

フライのピッチを上げていきましょう。ある程度上げると、止まってしまいます。

ここで、エッジを薄くして、クリーンの成分を増やしてあげるイメージで発声しましょう。


また、口を大きく開きましょう。するとホイッスルの音を出すことが出来ます。


この2つのパターンのいずれかで、ホイッスルシャウト自体に慣れたら、あとはそれを一発で出せるように練習します。

「ホァ」という風に発声すると、これまでのポイントを自然と押さえた喉と口の形を作りやすいので、とてもオススメです。


ぜひチャレンジしてみてください。


参考解説動画

投稿者:MAHONE


フライスクリームの出し方・やり方を解説

 今回紹介するフライスクリームは、呼気と声の割合が50%ずつです。

フライスクリームを習得すると、グロウルくらいの音域から、構音型のホイッスルボイスまで綺麗に繋げることが出来るようになります。


やり方の解説です。


まず、エッジボイスを出しましょう。

次に、エッジボイスに対してファルセット(息を漏れさせる裏声)を重ねてあげます。

大体の人はここでつまづきます。


実際にはファルセットという意識よりも、ミックスやヘッドのような感覚をもって取り組む方がやりやすいかもしれません。

つまり、声を前に飛ばすような感覚を加えるほうが、エッジと混ざりやすいと思います。


エッジボイスと裏声が重なったら、フライスクリームが鳴る響きの位置を探す必要があります。

エッジボイスと裏声が重なり合った音を、頭の中全体に響き渡らせるようなイメージで声を出してみてください。

そうすることで、フライスクリームの元が出来上がります。


この元のイメージは、自分の喉でフライスクロームを出すためのフィルターを作ってあげる感じです。

そこに対して、息をヴァァアと声を通すと、フライスクリームが出せるようになります。


響きせる位置を一発で見つける練習を繰り返して、ゆっくり、根気強く習得していきましょう。


参考解説動画

投稿者:MAHONE


投稿者:AMON


投稿者:Terra.


投稿者:MK2musicチャンネル


投稿者:あび食堂


フォールスコードスクリームの出し方・やり方を解説

 今回は紹介するフォールスコードスクリームは低域から中域くらいまでのものです。

フォールスコードの特徴は、仮声帯を使う事にあります。

そもそもフォールスコードは英語で仮声帯という意味の言葉です。


また、独特の倍音を持っているというのも特徴かと思います。


仮声帯でエッジをかけるという行為が非常に厄介です。

なぜなら、普段の生活ではあまり使わないからです。使うのは、せき込むくらいです。


そのため、仮声帯の使い方・鳴らし方が全然分からない人がほとんどだと思います。


やり方の解説です。


まずは、ため息をついてください。

ため息を出したら、次は喉を開いてください。

その状態でため息をつきますが、その際になるべくたくさんの息を吐きましょう。

すると、いびきのような音が混ざるのが分かると思います。

また、これをすると酸欠気味になりますが、それで大丈夫です。


ここまで出来たら、いびきのようなガラガラ音の部分を強調する練習をします。

この際、たくさん息を吐いているので、すぐ息切れを起こすと思います。


これをできるだけ、ロングトーンで出せるような練習をしてください。

ロングトーンで出そうとすると、どうしても息を節約して、できるだけ長いトーンで出そうとすると思います。


ですが、そのやり方ではNGで、あくまでも息はたくさん出すようにしましょう。

練習を繰り返す中で、ロングトーンにするコツが身についていきます。

それができるようになれば、フォールスコードができるようになったも同然です。


あとは仕上げに口の形を作ります。

高域だと口を大きく開けますが、今回は低域~中域なので、口をできるだけすぼめましょう。

空気が出る隙間を小さくするためです。ただし、喉は大きく開きましょう。


形ができれば、あとはお腹に力を入れてため息ロングトーンを行えばいいだけです。


喉を痛めないように、水を飲みながら練習しましょう。


参考解説動画

投稿者:MAHONE


投稿者:Tejizvoice


投稿者:AMON


ハミングビートの出し方・やり方を解説

 ハミングビートはメロディとビートを同時に奏でる技です。

10,20年前からある技ですが、今でも形を変えながら使われ続けている技です。


曲を奏でながらビートも打てるのは、やはりビートボックスの醍醐味です。


コツ一つ目:鼻歌を歌いながらなるべ口を動かして音を鳴らす

基本的には鼻歌の方に重きを置いてください。


ビートを打っている間に、鼻歌を混ぜている感覚ではなく、鼻歌を歌っているところにビートを混ぜる感覚です。


まずは鼻歌を出し、その状態から口を動かしてみましょう。

そして、その動かせる範囲内で音を鳴らしてみましょう。

舌や唇は、動かせるはずです。


最初は唇で出す音が小さくなったり、変な音になったりしてもいいので、とにかく鼻歌を最優先してその中で出せる音を最大限出す練習をしましょう。


コツ二つ目:迫力を出したい時はメロディの頭でビートを打つ

メロディが続いている途中で音を出すビートはどうしても音が軽くなってしまいます。

鼻歌の方に7割くらいの力を割き、残りの3割でビートを打つのが正しいので、それでも大丈夫です。


但し、ビート音に迫力がどうしても欲しい局面では、メロディの頭とビートの頭を同時に出すことによって、ビートの迫力がある程度カバーできます。

そのため、メロディをずっと続けるのではなく、切ってから出すを繰り返す方がビートの迫力が増します。


もちろん、曲によっては、メロディを区切りすぎるわけにもいかない場合もありますが、区切ってやる方が迫力は出るので、ぜひ練習してみてください。


補足ですが、リムショットを打つ時も実は、このようなやり方じゃないとできないです。

スネアはメロディを続けたままでも出せますが、リムショットは喉を一回閉じるために、メロディを仕切りなおさないと音が出せません。

そのため、区切ってやるやり方が必要になってきます。


今回は基礎的なものを紹介しましたが、乗っけられるビートはまだまだたくさんあります。

ぜひハミングをしながら色々なビートを試してみてください。


参考解説動画

投稿者:Daichi Beatboxer


投稿者:momimaru / 日本一が教えるヒューマンビートボックス


投稿者:よーーた


投稿者:BEATBOX LAB.


投稿者:yutoaja


投稿者:TOMOKIN - Ryota Tomogane -


ダブルボイスの出し方・やり方を解説

 ダブルボイスは難易度の高い技なので、根気よく練習していきましょう。

ダブルボイスの声を、地声から裏声への切替だと思っている方がいますが、それは間違いです。


実際には、裏声からミックスボイスという声に切り替えています。

ミックスボイスを超端的に説明すると、息漏れの少ない裏声です。


ダブルボイスは、裏声から、息漏れの少ない裏声につなげている技になります。


まず、最初に裏声を普通に出してください。

ご自身の好きな、出しやすい音域で結構です。


そしたら、出している裏声を、どんどん喉を閉じていくことによって、せき止めてください。

すると、裏声が止まると思います。


この喉が閉じ切った状態から、喉を少しだけ開いて裏声を出しましょう。

これが、息漏れの少ない裏声の出し方です。


裏声の発音は「はぁー」、息漏れの少ない裏声の発音を「あぁー」にすると、違いが分かりやすいです。


次に、実験的に、裏声から息漏れの少ない裏声にスムーズに繋げてみましょう。

但し、これだと声が一本化しているので、ダブルボイスのように声が二重になる感じを再現できません。


これを再現するために、裏声から息漏れの少ない裏声に急に切り替えるようにしましょう。

そのことによりショック(=喚声点)という、声の切り替わる点が生まれ、ダブルボイスの声が二重になる感じが再現されます。


ダブルボイスが上手にできるようになるには、息漏れの少ない裏声を急に、一発で出せるようにするのがポイントです。


最初は、普通の裏声から息漏れを少なくしていったりだとか、喉を閉じた状態から少しずつ息を吐いて、息漏れの少ない裏声を出したりだとかをして練習をしてみてください。


そうすることで、ダブルボイスができるようになります。


参考解説動画

投稿者:MAHONE


投稿者:えだまめ【beatbox系ch】


投稿者:yu_ki beatbox


スーパーヘッドボイスの出し方・やり方を解説

 スーパーヘッドボイスは、ビートボックスの技の中でも飛びぬけて高い声を出す技です。

スーパーヘッドボイスは、地声が入っていない裏声のことを指します。

だからこそ、高い音域を出すことが出来ます。


地声は入っていないものの芯は少しある音が出ます。

また、スーパーヘッドボイスの音からホイッスルにつなげることも可能です。


スーパーヘッドボイスを行う際、喉は感覚がほとんど何もありません。

このように喉はとても楽ですが、呼気量は結構使います。


スーパーヘッドボイス実践の上でのポイントは脱力と後ろに引っ張ることの2つです。

ビートボックスの多くの技で、脱力がポイントになることはありますが、スーパーヘッドボイスは特に脱力が大事だと感じます。


スーパーヘッドボイスは、ヘッドボイス同様、ほぼ100%の裏声です。

ヘッドボイスの100%裏声を保ちつつ、音階だけを上げていったのが、スーパーヘッドボイスです。


ヘッドボイスは、声帯をピーンと伸展させ、さらに閉鎖もさせていくことでできます。

このヘッドボイスに対して、地声要素を加えようとする筋肉の作用を完全に殺したまま、声帯をさらに伸展させていったものがスーパーヘッドボイスです。

そのため、脱力がかなり重要になります。力を入れてしまうと、地声要素を加えようとする筋肉が働いてしまいやすいからです。


さらにポイントなのが、声を後ろに引っ張ることです。ヘッドボイスがもう一段階裏返るイメージです。

後ろに引っ張るイメージが、声帯の伸展をさらに強めてくれるのだと思います。


参考解説動画

投稿者:MAHONE


投稿者:MAHONE


グロウルの出し方・やり方を解説

 グロウルは、怪獣やモンスターなどが出すけたたましい声のイメージです。

グロウルにも色々ありますが、今回はフライスリームの発生方法の応用になります。

前提としてフライスクリームはできるようにしましょう。


グロウルの息の使い方や声帯の形などは、フライスクリームとほぼ一緒です。


異なる点は、口の形の作り方と声のピッチの2つだけです。

フライスクリームの際は、大きく口を開けました。

一方で、グロウルはできるだけ音をこもらせたいので、舌を丸める必要があります。

丸めた時に、舌の裏側が、上の歯茎につくような舌のポジションを取ると良いと思います。


舌を丸めることによって、自動的に舌根が下がります。

舌根が下がると、喉仏も強制的に下に下がってくれます。

それにより、低い声が出やすくなります。


舌を丸めた後、今度はおちょぼ口を作ります。その状態で話してみると、低い声が出ているのが分かると思います。

この状態で、できるだけ低いピッチを出すイメージで、フライスクリームをやればいいだけです。


声帯を通過させるまでの息の使い方は一緒ですが、軟口蓋(=口腔上部の柔らかい場所)に息を当てることを意識し声を出しましょう。

声を出すときは、できるだけたくさんの息を吐くイメージで行いましょう。

そうすることで、グロウルの音が響きやすくなります。


このようにして、舌を丸めて、おちょぼ口を作ったポジションが作れたら、グロウルの音が出るはずです。

音量は結構出るので、マイクを囲ったりしなくても、音は十分通ると思います。


舌を丸め、おちょぼ口の状態をやめてしまうと、ほぼほぼ普通のフライスクリームになります。

この形状にすることで、低い音が響き渡り、グロウルの音が作れるということが理解できると思います。


参考解説動画

投稿者:MAHONE


ガテラルの出し方・やり方を解説

 ガテラルは、皆さんが思っているよりもシンプルな技です。


スクリームには2種類しかありません。

フライか、フォールスコードかです。


声帯をメインで使うか、仮声帯をメインで使うか、という部分でしか、基本的には分けることはできません。

ガテラルについては、この辺りの分け方は、聞き手に委ねるしかないので、正解はないと思います。


ガテラルのやり方の説明に入っていきます。

ピッグスクイールにイメージは近いです。


ガテラルに関しては、口腔の形の作り方が大きなポイントになってきます。

舌先を上の前歯の裏側にくっつけましょう。


この状態で、発音は母音の中でも倍音の出しやすい「イ」にしましょう。


あとは、グロウルと比較してエッジの粒を少し押しつぶすような意識でスクリームしてもらうと良いでしょう。


また、下の前歯に舌先をつけるというパターンも存在します。

そうすると、また違った響きのガテラルが出ると思うのでぜひ試してみてください。


参考解説動画

投稿者:MAHONE


デジタルボイスの出し方・やり方を解説

 喉ベースで喋ることをデジタルボイスと呼ぶそうです。

よく" Hello YouTube"とHIKAKINさんが機械音ような音で言っていますが、あれもデジタルボイスです。


やり方の説明ですが、前提として、喉ベースをできるようになってください。

喉ベースは咳払いをずっと伸ばすイメージでできます。


デジタルボイスを行うポイントですが、咳払いをした状態で口を開いてみてください。

そして、口をパッと開いたときに出る低い音で、しゃべってみてください。


まずは簡単な「あ・い・う・え・お」を発音してみましょう。

この要領で話せるようになったら、デジタルボイスの完成です。


参考解説動画

投稿者:TOMOKIN - Ryota Tomogane -


投稿者:TV Yuyan


機械音の出し方・やり方を解説

 まずは吐く巻き舌を行いましょう。

次に、巻き舌を行う際に一緒に「ジー」と発音します。

シンセサイザーを行うような鼻歌の音程で、上の巻き舌+「ジー」の音を出します。


慣れるまでに時間がかかると思いますが、ぜひ練習してみてください。


参考解説動画

投稿者:なみさん / MILLY


レーザー音の出し方・やり方を解説

 レーザー音はシンプルかつカッコイイ音です。

技の難易度は易しめです。


空気と歯と唇の摩擦音でレーザー音は鳴っています。

音自体がとても鋭く、高いことからも、かなりの摩擦が起こっていることが分かるかと思います。


そのようなイメージを持っていただいたうえで、やり方の解説に移ります。


まず、息を吸う右か左、いずれかの八重歯を決めましょう。

決まったら、口を閉じましょう。


この際、選んだ側の口角が上がるようにしましょう。また、唇もその方向へ寄せていきましょう。

その際、歯の表面に沿っていくように唇にも力を入れてください。

これらは、強い摩擦を起こすために必要な動作になります。


上記のような唇の動きに沿うように八重歯に鋭く当てるように息を吸いましょう。


やりやすくするためのコツですが、レーザー音を鳴らす一連の動作をする前に、音を鳴らす側とは逆の方に、口を閉じたまま、限界まで引っ張り上げてみてください。

ブランコを漕ぐように、助走をつけるようなイメージです。


また、鳴らすときの唇の感覚として、唇が八重歯に近づいていくにつれ、近づいた部分から力を抜いていきましょう。

直前まで密閉している空間に、鋭く息が入っていくことで、摩擦が強くなり、鋭い音が鳴ります。


ぜひ習得していきましょう。


参考解説動画

投稿者:えだまめ【beatbox系ch】


投稿者:みおのビートボックス大学


投稿者:NAMAENASHI【BeatBoxer】


リバースの出し方・やり方を解説

 リバースは、レコードを巻き戻した時に鳴るような音をビートボックスで再現した音です。

リバースには実は様々な種類がありますが、今回はその内の1パターンを紹介します。


今回のリバースは次の3つの音の組み合わせで成り立っています。

(1)ジッパー

(2)声

(3)息を吸う音


一つ一つの音を見ていきまししょう。

1つ目のジッパーに関しては、既に説明していますので、そちらをご覧いただけると幸いです。


但し、リバースで使うジッパーの音は、高めの音ではなく、鈍い低めの音を使います。

なので、吸う時に気を付けていただきたいのが、そこまでキツく吸わないでほしいということです。


自分の場合は、インワードリップベースのノウハウを取り入れ、横でジッパーサウンドを出しています。

これにより、より低い音が出るので、リアル感が出るかと思います。


2つ目の声に関しては音としては「ハーッ」というイメージです。

音を切る時に、唇を閉じてあげれば、「ハ」の音が切れます。


最後の音は、息を吸う音です。

音の出し方の手順としては2つあります。


1つ目は、息の吸い方。「ス」の発音で吸ってください。

辛い物を食べてしまった時のようなイメージです。若干口は横に広がります。


2つ目は、吸った後に唇を閉じることです。

唇を閉じる時の音も音として加えるイメージです。

息の吸い込みにつられて、唇が閉じちゃったという感覚です。


これらの音を、ジッパー・ハー・スー・ハーの順番で組み合わせていきます。

最後のハーで、少しキーを高くしてあげることがポイントです。


3つの音を覚えれば、簡単にリバースができます。ぜひチャレンジしてみてください。


参考解説動画

投稿者:BEATBOX LAB.


投稿者:カン,Kan


投稿者:TOMOKIN - Ryota Tomogane -


マシンガンの出し方・やり方を解説

 マシンガンサウンドには、インワードとノーワードがあります。


インワードは、スピードが出やすく、使いやすい上に、習得も簡単です。

但し、音圧が若干出にくく、割と軽めの音になります。


ノーワードは、スピードは出にくく、応用にはコツが必要です。

但し、インワードと比べて音圧があり、迫力を維持した連打ができます。


インワードから解説します。

「フ」の口の形で「ス」と息を吸います。


ポイント1:唇と歯で息の流量を調節しましょう

息を吸いすぎると肺のキャパがオーバーしてしまうので、細いストローぐらいの隙間を作ってあげるのがベストです。すると、長く吸い続けることができます。


次に、息を吸っている途中で、舌先で内側から勢いよく唇に蓋をします。

その際、舌先が見えるか見えないかぐらいの蓋の仕方がベストです。

吸いたいのに蓋がされているので、圧力がかかる状態になります。

その状態で、舌の蓋を勢いよく外しましょう。


するとスポッというマシンガンの音が出るので、あとは連続できるように練習します。


ポイント2:唇で連打を作らないようにしましょう

唇で連打すると、パワーが出せず、無駄な動作が生まれやすいので、舌を使って連打しましょう。


ノーワードのやり方です。正確には、限りなくノーワードに近い状態です。


唇は閉じた状態をキープし、舌先でこじ開けてから、舌を勢いよく外すようなイメージです。この時、唇が一瞬開くのを応用する技です。吸い続けるわけではなく、舌の動きによって、少し空気が入ってくるイメージです。


息を吸い続けていない分、口腔内に空気を溜められるようになります。


最初にバスドラムを入れて、アタックの勢いをつけてから行うとやりやすいです。


参考解説動画

投稿者:momimaru / 日本一が教えるヒューマンビートボックス


投稿者:みおのビートボックス大学


投稿者:yu_ki beatbox


投稿者:BEATBOX LAB.


ホローホイッスルの出し方・やり方を解説

 ホローホイッスルは海外のビートボクサーがよく使っているイメージの技です。

早速解説に移ります。


原理はタンフルートと全く同じです。

タンフルートは舌で鳴らす笛ですが、ホローホイッスルは頬で鳴らす笛になります。


ステップ1:マッキーの油性ペンの細い方がちょうど入るくらいの隙間を口をすぼめて作ります

穴の大きさは厳密にこだわる必要はなく、練習している中で調整していけばいい話なので、あまり細かく気にしなくて大丈夫です。


また、頬にこけができるぐらいしっかりと顎を落とすことが重要です。


ステップ2:息をゆっくり吐きましょう

あまり頬に意識を強く向けるのではなく、自分なりに音が鳴るポイントを探ってみてください。


ちなみに、基本的にホローホイッスルは吐いて鳴らす音ですが、吸っても音を出すことが可能です。

息を吐いて練習していても、全く鳴る気配のない人は、吸って練習してみるのもありかもしれません。


習得期間は、もちろん個人差ありますが、1~2週間程度ではないかと思います。


参考解説動画

投稿者:えだまめ【beatbox系ch】


ホロークロップの出し方・やり方を解説

 ホロークロップは単体では地味な技ですが、使い方次第で、色々な魅せ方ができる技です。

クリックの音ともまた少し違い、小さな太鼓を叩いているかのような音がします。

細かい刻みが得意なビートボクサーが良く使っているイメージです。


やり方の説明に入っていきます。

ホロークロップは、クリックを応用する技です。


舌と上顎がくっついて、下にパチンと弾いて鳴らす音です。

この際、二つの音が同時で鳴っています。


上顎で舌を弾く音と、舌が下に叩きつけられて鳴る時の音です。

この二つの音が鳴っているので「カラッ」と鳴っているように聞こえます。


上顎で弾く音を除き、舌が下に叩きつけられる音だけを取って、ホロークロップと呼びます。


そのため、この技では、舌を上顎にはつけず、舌を動かす勢いだけで、舌を下に叩きつける音を鳴らします。


まずは、舌先をどこにもつけずに浮かせます。

そのまま、舌の力だけで、下に弾きます。


ポイント1:空気の玉を意識しましょう

弾く時、舌を下の歯に向かって叩きつけます。

その際、舌と下の歯の間に空気の玉ができるように意識することで、良い音が出ます。


最初は舌が言うことを全然聞かずに、苦戦するはずです。

力の入れ方と抜き方の入れ替えをどれだけスムーズにできるかによって、高速にできるか連発どうかが決まってきます。

練習を積み重ねて、舌の筋肉使い方に慣れましょう。


この音は、そもそも小さい音なので、自分の中で一番はっきりと音が鳴る場所を探していくことが大事です。

とはいえ音が小さいので、単発で使うよりも、ビートに組み込むことが多いです。


ポイント2:発音は「お」です

すると口の中に程よい空間ができ、音が響き、綺麗な音が鳴ります。


音が鳴るようになったらビートに混ぜて練習した方が上達が早くなります。

ぜひ練習してみましょう。


参考解説動画

投稿者:みおのビートボックス大学


投稿者:momimaru / 日本一が教えるヒューマンビートボックス


投稿者:BEATBOX LAB.


投稿者:えだまめ【beatbox系ch】